ほんと!小学校は杓子定規で融通が利かないんだよ!と、最近、ず~っと思ってました。小学校への送迎問題です。我が家は送迎してました。私の住む地区あたりから送迎されるご家庭がやはり多いです。送迎されてるご家庭のお子様は女の子が多い印象です。もちろん男の子も少々います。小学校から距離があるのも理由の1つですし、不審者情報が時々あるのも関係しているでしょう。
娘が入学してから、ここ最近までの数年間、一度も学校側から直接、「送迎をやめてほしい」など言われたことはありませんでした。しかし、最近になって学校側が圧力をかけてきました。文書、校内放送などで「近隣の店に駐車して送迎はしないように。近隣住民からの苦情が来てます」と盛んに言うようになりました。
なんだよ!近隣住民って?どこからどこまでが近隣住民なんだ?その近隣住民が全部で何人で、そのうちの何人が苦情を言ってるんだ?(苦情を言った人数が、住民総数の何%か示しなさい!)。
例えば、近隣住民が全員で2000人として、そのうちの3人が毎回、苦情を言ってるとかだったら住民総数の0.0015%からの苦情となります。そんな苦情、真に受けるほうがどうかしてるよ!と思います。学校側は苦情を言った人数を(延べ人数ではなく)、公表して欲しいものです。なんでもかんでもクレームを受け付けてはいけません。
その他、最近になって、その近隣店舗を学校関係者が巡回するなどが見られるようになりました。娘も、他の送迎で通っている女の子と、そのことを話したりして不安がっていました。その近隣店の駐車場くらいしか送迎できる場所が無いため、そのお店の駐車場で送迎してました。とある風の噂によると、そのお店のオーナーさんは送迎のことをさほど問題視してなかったようですが(お店を利用してくれるなら・・・という感じ)、どこの誰だか分かりませんが(小学校の近隣住民らしいです)、学校に苦情を入れてるようで、学校も対処せざるを得ないのでしょう。
なぜ最近になって、学校側の対応が変化してきたのか?とある風の噂によると、「最近、●●●●●にて小学校での送迎問題が話し合われた結果」のようです。市内のどこの小学校でも送迎問題はあるようです。
この問題について、我が家も何か対策を講じる時が来ました。近隣店に駐車する際、毎回ではありませんが頻繁と言えるほどに買い物をしてました。私の財布から毎月、合計で2万円弱、そのお店に払ってましたので、「あくまでもお店の客として、この駐車場に停めてる。そのついでに娘を送迎するんだ」という感じでしたが、それも小学校からすると「ダメ!」とのことです。
はいはい分かりました。分かりましたよ。と私も観念しました。もういいです。そのお店の売り上げが毎月2万弱、下がってもいいのですね。他のご家庭の買い物も含めれば、さらに売り上げが下がりますよ。それでも小学校はいいのですね。
仮の話ですが、私が毎月1000万ほど、そのお店で買いものをする上客だった場合(仮の話ですよ)、学校がお店に駐車しての送迎はダメと言っても、そのお店のオーナーさんが、「それでは困ります!武田さんが毎月1000万買い物してくれるお陰で、この店は成り立っているのですから、うちの駐車場にどうか停めてください!」と懇願するでしょうけど、小学校側はそれでも、ダメと言うのだろうか(笑)。そのくらい、お金を使えれば良かったのですが、あいにく私の稼ぎでは、そのお店に毎月2万前後が限度です。
結局、小学校の少し近くに月極駐車場を借りました。そこまで料金は高くないです。最後の手段的な対処でした。これなら学校側も文句は言わないでしょう。それでも、「有料駐車場を借りての送迎もダメです。家から学校まで歩かせてください。足の骨が折れて歩けないとかなら止むを得ませんが」とか言うなら、ブチ切れるかもしれません(笑)。
話は変わり。その娘が通う小学校には、私が小学校●年生の時に担任だった先生が現在、働いてらっしゃいます。それが分かったのち、先生と再会できた時は本当に嬉しかったです。そんなエピソードはどうでもいいのです。どこの小学校でも送迎問題はありますね。